このページにはプロモーションが含まれています

お守りの処分方法とは?|どこでも・違う神社・郵送での返納方法を解説

dispose-of-the-amulet

お守りは、どのように処分するのが正しいのでしょうか。

今回は「どこでも返せるか」「違う神社でもよいか」「郵送で返納できるか」など、お守りの処分方法を詳しく解説します。

お守りをいつまでに返納すべきか、ゴミ箱に捨てるとバチが当たるかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

お守りの返納はどこでもできる?

古くなったお守りの返納先として一番よいのは、そのお守りを頂いた神社です。

ただし旅行先で購入したりお土産でもらったりすると、お守りを頂いた神社を訪れるのが難しい場合もありますよね。

基本的には、神社で頂いたお守りであれば他の神社でも同じように返納できる場合が多く、返納はどこでもできる場合が多いでしょう。

神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返すのね。神社はどこの神社でもオッケーだけどお寺は宗派が違うと失礼とか。

引用元:X-@tocococo

ただし神様と仏様を混同することはできないので、神社で頂いたお守りをお寺に返すことはできないとされています。

お守りを頂いた神社が遠い場合は、郵送での返納を受け付けている神社もあります。お守りの返納に困ったら、近くの神社に確認してみるとよいでしょう。

お守りを神社に返納する方法

ここでは、お守りを神社に返納する際のプロセスについて詳しく紹介します。

お守りを買った神社で処分する

お守りを神社で返納する場合は、お守りを頂いた神社へ直接持って行くのが最も正しい方法だといえるでしょう。

お守りの処分は買った神社に持って行き、おたきあげというのをしてもらえばいいいそうです。

引用元:X-@karin257

お守りを神社に返納すると、ご祈祷した後でお焚き上げしてもらえます。

お焚き上げとは、お守りを燃やして天に返す儀式のことを指しますよ。

一般的にお守りの返納は無料である場合が多いですが、その代わりに感謝の気持ちを込めてお賽銭するとよいでしょう。

お守りを買ったのとは違う神社で処分する

基本的にお守りは頂いた神社へ返納するのが望ましいですが、違う神社で処分することも可能だとされています。

それぞれ違う神社のお守りだからといってそれぞれの神社に持っていかなくても大丈夫。全部一括で1つの神社に持っていってもいいんですって。

引用元:X-@aisuoishii

もしお守りを頂いたのとは違う神社で処分する場合は、できるだけ同じ宗派の神社を選んで返納してくださいね。

神社によっては他の場所で頂いたお守りを受け付けていない場合もあるので、事前に問い合わせをしておくと安心です。

お守りを郵送で返納する

お守りを直接神社に返納できない場合は、郵送で返納する方法もありますよ。

実際に、さまざまな神社でお守りを郵送で返納した人はたくさんいるようです。

近いうちには行けそうになくて出雲大社にお守りを郵送で返納。 感謝を込めて現金書留で気持ち送ったらきちんとお手紙と受領証のお返事がきました

引用元:X-@mumu_mumu28

鈴虫寺のお守り、直接行ける機会がなくて全然返納できなくて、郵送で返納して新しいお守り欲しいですって小為替とお手紙描いたら、ほんとにちゃんと新しいお守り届いた!

引用元:X-@yuukakht

お守りを郵送で返納する場合は、現金書留や小為替でお礼を一緒に送る人が多いようですね。

郵送によるお守りの返納を受け付けているかどうかは神社によってことなるので、事前に確認をしてくださいね。

また祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)では、お守りを郵送するとお焚き上げをしてもらえます。

有料にはなりますが、小さな手紙から段ボールまでさまざまなサイズがあり、お守りのみならずぬいぐるみやお札も引き受け可能です。

公式URLhttps://www.yutokusan.jp/otakiage/?
電話03-6823-4679
受付時間11:00-18:00(土日祝休み)

お守りを郵送で返納する際は「お守り頂きありがとうございました。」「おかげで心願成就したのでご報告すると共に返納致します」など、感謝の気持ちを一言添えるとよいでしょう。

お守りを自宅で処分する方法

神社を訪れるのが難しい場合、お守りを自宅で処分することも可能です。

ここでは、自宅でお守りを処分する際の注意点を紹介します。

お守りの処分に必要なもの

自宅でお守りを処分する時は、白い紙と塩を準備してください。

白い紙の上にお守りを置き、感謝の気持ちと共に塩を振りましょう。

お焚き上げに出せなかったお守りを自宅で処分したいときは以下のようにするといいらしいのでやってみる。

・ほかのゴミとは別にする

(半紙などで包む)

・塩を振りかける

・感謝の気持ちを伝える

引用元:X-@chang_hotate

最後に白い紙でお守りを包んだら、自宅でお守りを処分する準備は終了です。

燃えるごみとして捨てる

塩を振って白い紙で包んだお守りは、通常の燃えるごみと一緒に捨ててもよいとされています。

お守りを燃えるゴミにする時には、半紙に粗塩と一緒に包んでビニール袋に入れて、他のゴミにくっつかないようにして捨てる。

引用元:X-@fuzzftm

他のごみと一緒にしても大丈夫かと不安になるかもしれませんが、しっかりと感謝して供養するプロセスを行っていれば、何も心配いりません。

自宅でお焚き上げする

可能であれば、古くなったお守りを自宅で処分するなら自分でお焚き上げするのが理想です。

自宅処分は半紙で包み粗塩を掛け 燃やす 残灰は水道で流すのがOK

引用元:X-@kanichi69

お焚き上げとは、感謝を込めてお守りを燃やし、火と共に天に返す儀式のことを指します。

しかし状況によっては近所迷惑になる場合もあり、火や煙がでるので危険も伴います。

自宅でのお焚き上げが難しい場合は、無理をせず可燃ごみとして処分してくださいね。

お守りはいつまでに返納するべき?

一般的に、お守りの効果は神社で授かってから1年だとされています。

そのため、神社でお守りを頂いたら1年が経過するまでに返納して新しいお守りを頂くのがよいでしょう。

お守りの効果は1年と言われております!徐々に効果が薄れ分けて貰った神気を消費していく消費アイテムなのです!

引用元:X-@shiratorikuro

また多くの人は、初詣でお守りを買うことが多いのではないでしょうか。

初詣には神社の境内にお守りの返納所が設けられていることが殆どなので、お守りを返納するには最善の時期だと言えるでしょう。

お守りを捨てるタイミングはある?

お守りを捨てるタイミングは、願いが叶ったときだとされています。

たとえば安産や合格のお守りは、心願成就したタイミングで神社に返納するのがおすすめです。

お守り返納に来たのですよ お守り授かって一年、まであと二週間ほどありますが 3ヶ月ほど前に、縁結びが叶ったので

引用元:X-@rn6fr4

基本的にお守りの効果は1年続きますが、それまでに望みが実現した場合は、お礼参りを兼ねてお守りを返納しに神社へ行くとよいでしょう。

神社でお守りを返納する場所は?

神社でお守りを返納する場所は、神社によってそれぞれ異なります。

初詣やどんど焼きの時期には、お守りを返納する場所が分かりやすく設けられていることが多いでしょう。

手水舎で手と口を清めて 白い紙に包んだお守りを 『古神札納め所』にお礼を言って返納して お賽銭箱に白封筒に入れたお礼を納めてお参り してきました。

引用元:X-@RinMioKohaku

神社によって呼び方はさまざまですが、一般的には「古神札納め所」「古神札納所」などと表記されています。

もしお守りを返納する場所が分からない場合は、直接神社に問い合わせてくださいね。

お守りを捨てるとバチが当たる?

お守りを捨てるとバチが当たると言われているのは、本当なのでしょうか。

ここでは、お守りをぞんざいに扱って捨てるとどうなるのかを紹介します。

お守りを捨てたらどうなる?

お守りには、神様の神聖な力が宿っていると考えられています。

持ち主を守ってくれたお守りなので、適当に捨ててしまうのは控えてくださいね。

お守りを適当に扱っていると、バチが当たるといわれるのは、神様への感謝を忘れないようにという戒めの意味が込められているのでしょう。

必要なくなった・古くなったお守りにはきちんと感謝して、しかるべきプロセスを経て神社に返納するか自宅で処分してください。

お守りをゴミ箱に捨ててしまった体験談

お守りを誤ってゴミ箱に捨ててしまいました… どうしたらいいでしょうか… 取りに戻る事は出来ないのでバチが当たらないようにしたいので何かできることはありますか!?

引用元:Yahoo!知恵袋-お守りを誤ってゴミ箱に捨ててしまいました…

この人は、ゴミ箱にお守りを捨ててしまったものの、そのことを後悔しているようですね。

バチが当たるのではと心配しており、どのように対応したらよいかと悩んでいます。

この質問に対して、ネットでは「お参りしてお詫びを伝えれば大丈夫ではないか」という回答が寄せられていました。

お守りをゴミ箱に捨てるのはよくありませんが、そのことを反省して神様にお詫びをすれば大丈夫ですよ。

お守りの処分方法・処分の仕方Q&A

ここでは、お守りの処分方法や処分の仕方についてよくある質問を紹介します。

お守りを返納する時の金額は?

神社にお守りを返納する時の金額は、基本的に無料である場合が多いでしょう。無料ではありますが、感謝の気持ちを込めてその神社にお賽銭を収めるのがおすすめです。

人からもらったお守りの処分方法は?

人からもらったお守りであっても、1年経ったら神社に返納して処分することが可能です。

古いお守りを処分しないと運気が下がる?

風水の考えでは家の中に古いものを溜めこむと悪い気が生まれるとされているため、古いお守りを処分しないと運気が下がるとされているのでしょう。

お守りを郵送で返納できる神社は?

お守りを郵送で返納できるかどうかは、それぞれの神社によって対応が異なるため、事前に電話で問い合わせをして方法を聞いてみるとよいでしょう。

お守りを返納する際の包み方は?

お守りを返納する際は白い紙に包むとよいでしょう。

お守りを1年未満で返納したい場合は?

安産祈願・合格祈願・縁結びなど、願いが叶ったら1年未満であってもお守りを返納して問題ありません。

まとめ

今回は、お守りの処分方法について詳しく解説しました。

お守りは、基本的に神社であればどこでも返納することが可能です。

またお守りを頂いた場所が遠方の場合は、違う神社で処分しても問題ありません。

そして直接お守りを返納できない場合には、郵送で受け付けている場合もありますよ。

自分に合った処分方法で、お守りを正しく返納してくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次