生活の知恵

雛人形はいつ出す?しまう時期は?何歳まで飾る?処分方法は?

春の訪れを待ちわびたように行われるひな祭り。

3月3日には季節に華を添える女の子の節句として雛人形を飾ってお祝いしますよね。

今回は雛祭りの由来、飾るタイミングやしまう時期、役目を終えた雛人形の処分方法までまとめます!

ひな祭りの由来

由来となった中国の風習

古く中国では3月3日は邪気が襲ってくる忌日とされていました。

そのため、人々は水辺で身体を清め、紙の人形にけがれを移して水に流しました。

これが「流し雛」の始まりです。

中国から日本へ

平安時代になり日本へ流し雛が伝わると、平安貴族の幼女の遊びであった「雛遊び」と合わさり、現在の雛飾りとして発展しました。

ROSE
ROSE
江戸時代になると雛人形は次第に手の込んだものとなっていき、女の子のお守りとして飾ることが一般庶民の間にも定着していったそう。

元々は一回飾ったお雛様は水に流していたんです。なんだか勿体ない気がしますね。

その後、雛人形が豪華で立派にになるにつれ流すのが忍びなくなり、次第に水に流す風習はなくなっていきました。

雛人形はいつ飾るのが良い?

一般的には「立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」とされます。

「鬼は外」と言って邪気を祓う節分が2月2日にありますね。

季節の変わり目であり、家の中の厄を祓った後となる「立春」が雛人形を飾るよい節目となります。

縁起を気にする方は「大安」「友引」に飾るとなお良いでしょう。

西暦雛人形を飾るのに良い日
2021年2/5(金) 2/8(月) 2/11(木) 2/13(土) 2/16(火) 2/19(金)
2022年2/5(土) 2/8(火) 2/11(金) 2/14(月) 2/17(木)
2023年2/4(土) 2/7(火) 2/10(金) 2/13(月) 2/16(木) 2/19(日)
2024年2/3(土) 2/6(火) 2/9(金) 2/11(日) 2/14(水)
2025年2/5(水) 2/8(土) 2/11(火) 2/14(金) 2/17(月)

雛人形はいつしまう?

一般的には3月3日が終わったら早めに片づけます。地方によっては旧暦(4月3日)まで飾るところも。

もし片づける日を迷った方は、

雛人形を片付けるのにベストな日は、啓蟄の日(けいちつのひ)だと言われていますよ。

〇啓蟄の日(けいちつのひ)とは〇

啓蟄の日は、二十四節気(太陽の運行を元につくられた季節を知る目安)のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します。

地中で冬ごもりをしていた虫たちが、土の扉を開け広げて、出てくる季節を表しています。すみれやれんげ草が咲き始め、春らしさが増してくる時期でもありますね。

ちなみに「お雛様は早く片付けないとお嫁にいけなくなる」と聞いたことはありませんか?

これはきちんと片付けができる女性に育つようにという「しつけ」の意味合が込められたフレーズなんです。

ROSE
ROSE
雛人形は湿気を嫌いますから、片付ける際には、天気も重要。 時期よりも、何よりも、湿気のない晴れた日にしまうことを最優先します

大切なお子様を守るお人形。お人形に感謝の気持ちを込めて丁寧に片付けましょう。

お雛様は何歳まで飾るの?

アンケート結果で特に多かった時期は
・娘が結婚するまで
・年齢に関係なくずっと飾るですね。

娘が結婚するまで飾る

雛人形には、女雛のような素敵な女性に育ち、幸せな人生になるようにとの願いがこめられています。

ですので、娘が良い伴侶に恵まれ、新たな人生をスタートさせる結婚を区切りとして雛人形を飾るのをやめる考え方があります。

年齢に関係なくずっと飾る

雛人形には、女の子の健やかな成長と幸せを願い、その子の災いを引き受ける役目があります。

つまり身代わり(分身)やお守りのような存在なので、ずっと飾るという考え方。

役目を終えたお雛様はどうするの?

雛人形には魂が宿るとされ、その子が生きている間は処分しない方が良いとされます。

ただ飾るのをやめた後で収納に困るような場合には、役目を終えたと考え、これまでの感謝の気持ちを込めて供養してから処分をすると良いでしょう。

不要になったぬいぐるみの処分方法とは?寄付や供養など大切にしていたぬいぐるみも、いつかは不要になる時が訪れます。その時にどうやって処分したら良いのか?実は「処分する」より「ぬいぐるみを手放...