梅雨が過ぎ、本格的な夏の暑さが訪れる頃が、土用の丑の日です。
スーパーや通販などによる「うなぎ」の大々的な売り出しは、もはや毎年の恒例行事となっていますね。
でも、ふと考えたら「土用の丑の日とは何を意味するのだろう?」「なぜうなぎを食べるのだろう?」と、疑問にいる方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな「土用の丑の日」の由来について、詳しく調べてみます。
土用の丑の日とはいつ?
土用とは?
土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
- 春の土用は 4月17日頃から立夏の 5月5日頃まで
- 夏の土用は 7月19日頃から立秋の 8月7日頃まで
- 秋の土用は10月20日頃から立冬の11月7日頃まで
- 冬の土用は 1月17日頃から立春の 2月4日頃まで
本来は年に4回ある土用ですが、現在では「土用」と言えば「夏の土用」を指すのが一般的となっていますよ。
丑の日とは?
十二支に当てはめて、丑(うし)に当たる日の事を指します。
とても分かりやすく丑の日が分かる計算サイト様
(↑日干支の所に「丑」があるのが「丑の日」です)
つまり「土用の丑の日」とは、「土用の期間内」にある「丑の日」のこと。
ですので、年によっては2回「土用の丑の日」がある場合もあるのです。
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?
土用のうなぎを広めたのは平賀源内?
本来うなぎの旬は秋~冬。どうしても、味の落ちる夏のうなぎは、売れ行きが悪かったそう。
そこで、商売に困っていたうなぎ屋が、博学で有名だった平賀源内に相談したそうです。平賀源内は、「丑の日に”う”の付く食べ物を食べると夏バテしない」との民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」の店頭張り紙を提案しました。
そのアイデアでうなぎ屋が大繁盛したのをきっかけに、「土用の丑の日のうなぎ」が広まったと言われています。
万葉集にも詠まれていた!
- 原文
- 石麻呂尓吾物申夏痩尓吉跡云物曽武奈伎取喫
- 訓読文
- 石麻呂に吾(われ)物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻(むなぎ)漁(と)り食(め)せ
これは、大伴家持が万葉集におさめた和歌となります。
訳としては、「私は石麻呂に”夏ばてにはうなぎが良いらしいから食べてはどうかと言った」となりますよ。
昔から、滋養強壮に効果のある食べ物として、うなぎが認知されていたことが分かる一句ですね。
夏バテにぴったり!うなぎの優秀栄養価
厳しい暑さの続く夏場は、どうしても食欲が落ちて夏バテてしまいます。
うなぎは、そんな体調不良にとても効果的な栄養がたっぷり。
土用の丑の日だけでなく、いつでも取りたい食材ですね。
(近年の値上がりでお財布には厳しくなっておりますが)
- DHA(脳細胞の成長を促進・痴呆にも効果)
- EPA(コレステロール・中性脂肪による病気予防に効果)
- ビタミンA(ウィルスへの抵抗力が高まる)
- ビタミンB1(立ちくらみの改善・疲労回復に効果)
- ビタミンB2(エネルギー代謝を助け体調を整える)
- ビタミンE(細胞老化を防ぎ、美肌効果がある)
うなぎに含まれるどの栄養素も、体力回復や滋養強壮に効果がありそうです!
うなぎ以外に、土用の丑の日に食べる食材とは?
古来より、夏の激しい暑さを乗り切るために身体に良いものを食す「土用の食い養生」という風習がありました。
「土用の丑の日」にちなんみ、「う」の付くものが食べられます。
この時期は、体にこもる熱を排出するため、適度な水分を取って発汗を促すと良いでしょう。
また、めまいや暑気あたりを起こしやすいので、鉄分やカルシウムも意識して取れると良いですね。
【梅干し】

梅干しには、「クエン酸」が豊富に含まれます。良く知られている「疲労回復作用」に加え、体内のミネラルの吸収を助けるキレート作用による「抗酸化」にも優れていますよ。また、夏場は気温と湿度が高くなり、食材が傷みやすくなる時期ですが、「抗菌・殺菌作用」も高いです。
さらに、老廃物を尿に排出する効果のあるカリウム、熱中症対策に有用な塩分も含まれており、まさに「土用の丑の日」にぴったりな食べ物と言えるでしょう。
【瓜科の食べ物】

夏が旬の瓜科(すいかやキュウリ、ゴーヤなど)は、水分とカリウムを豊富に含んでいます。
厳しい暑さで体内にこもった熱を冷まし、水分や塩分の調節を行ってくれます。
何だか体がだるいなぁ、あまり食が進まないなぁ、といった夏バテの症状に、ぴったりな効果を持つカリウム。
他にも筋肉の収縮を正常に保つ効果があり、カリウムとナトリウムの両方をバランス良く摂ることが大切です。
【うどん】

つめたく冷やしたのど越しの良いうどんならば、食欲の落ちた夏場でも食べやすいのではないでしょうか。
消化吸収も良いので、夏場に弱りがちな胃腸にも優しいですね。うどんに使われる中力粉には、下記の通り、多くの栄養素が含まれています。
- 疲労回復によいビタミンB1
- 新陳代謝を促すビタミンB2
- 疲労回復・利尿作用のあるカリウム
- 赤血球を作り貧血予防に効果的な葉酸
- 動脈硬化を防ぎ、免疫力を高めるビタミンE
その他に、良質なタンパク質と食物繊維も含んでいます。
「土用の丑の日」に限らず、熱い夏にぴったりな食材だと言えるでしょう。。