マナー

長寿祝いの年齢と読み方は?贈り物の色/相場/のしなどマナーまとめ

長寿を祝う節目の年齢と名称、あなたはいくつ知っていますか?

昔に比べると平均寿命は大幅に延びていますので、一番メジャーだと思われる「還暦(満60歳)」はまだまだ現役の年齢ですよね。

今回はそれぞれの節目の年齢やその由来、お祝いや贈り物をする際のマナーなどまとめます。

長寿祝い(各年齢・名称・由来)


還暦(かんれき)

数えで61歳、満60歳で祝います。色は赤。

60年で十干十二支が一周し、61年目に生まれ年の干支に戻るため、還暦には「再び赤ちゃんに還る」という意味があります。また赤い色には魔よけの意味もあることから、還暦には「赤い物」を贈るようになりました。

緑寿(ろくじゅ)

数えで66歳、満65歳で祝います。色は緑。

緑寿は2002年に「日本百貨店協会」が提唱した比較的新しい祝い年。この年齢は、平均寿命が延びた現代においては「現役世代と高齢世代との節目にあたる年」とされ、新たな生活のスタートラインであると位置づけられました。21世紀が「環境の世紀」とされることにちなんで「緑」をイメージし命名されています。

古希(こき)

数えで70歳、満69歳で祝います。色は紫。

古希の「古」は「古来」の古、「希」は「まれ=稀」とも読みますので、稀に見るほども長生きという意味があります。昔の平均寿命から考えると確かに珍しい長生きという事になりますが、現代ではそう珍しくない年齢となっていますね。

古希では紫色が当てられますが、これは「高貴で品があり、癒し効果のある色」。長寿への敬意と労りの意味が込められています。

喜寿(きじゅ)

数えで77歳、満76歳で祝います。色は紫。

喜寿の「喜」が草書体にすると「漢数字の七が重なって読める」のがその由来。室町時代から始まったとされる喜寿は、本来は厄年の一つであったともいわれます。
古来より「高い位」を表す「紫色」があてられます。

傘寿(さんじゅ)

数えで80歳、満79歳で祝います。色は紫。

「傘」の字の略字が「八十」み見えるため誕生したといわれます。現代の60代、70代と言えばまだまだ元気な方が多いですので、その様な意味から言うと、傘寿は「長寿のお祝い」がしっくりくる年代なのかもしれませんね。

米寿(べいじゅ)

数えで88歳、満87歳で祝います。色は金色・黄色。

「米」という漢字は、「十」を軸として「2つの八」で構成されていますね。日本では古来より縁起が良いとされる末広がりの八と米文化が合わさったのが由来。贈り物にはお米にちなんだ品物を選ばれる方も。

卒寿(そつじゅ)

数えで90歳、満89歳で祝います。色は白。

白寿(はくじゅ)

数えで99歳、満98歳で祝います。色は白。

漢数字の「百」から「一」を引くと「白」になるのがその由来。お祝いの色とされる白は「神聖で気高い」イメージがありますよね。

百寿・紀寿(ひゃくじゅ・きじゅ)

数えで100歳、満99歳で祝います。色は白。

100年が一世紀ということに由来して紀寿、また100歳であることから百寿とも呼ばれ、白が長寿祝いの色とされています。99歳で「白寿」がありますが、100歳(1世紀)を生きた節目の年です。年齢を重ねてからのお祝いは、毎年でも行い、元気づけてあげたいものです。

百歳以降の長寿の祝い

108歳で「茶寿(ちゃじゅ)」111歳の「皇寿(こうじゅ)」120歳の「大還暦(だいかんれき)」などがあります。100歳を過ぎても、これらの祝いの節目を迎えられるよう、いつまでも元気でいてもらいたいですね。

 

合わせてチェック

 

長寿の祝い方とは?

家族や親族、友人が集まって祝宴を開くのが一般的とされています。

祝う日のタイミングは、誕生日や敬老の日に近く、参加者の都合の良い時にしましょう。長寿祝いの最初は「還暦(かんれき:60歳)」となっていますが、今は寿命も延びて60歳はまだ現役。元気でお仕事をされている方などもきっといるはず。

今の時代では「60歳=長寿のお祝い」は少し早い気もしますね。あまり早くにお年寄り扱いをされるのが失礼にあたる場合もありますので、還暦に限っては家族で誕生祝をするだけでも十分かもしれません。

喜寿(きじゅ:77歳)からは、長寿といって違和感のない年齢なので、盛大にお祝いをすると良いでしょう。

祝い方に決まりはありませんが、当人の健康状態によっては長時間の祝宴、旅行への招待などが負担になる場合もあります。事前のリサーチをして、配慮する必要があります。

長寿祝いに喜ばれる贈り物とは?

お酒

長寿のお祝いに限らず、どのような場面でも贈りものとして喜ばれるアイテムです。ビールや焼酎、日本酒、ワインなど種類も豊富で、幅広い価格帯から選びやすいことも人気のよう。

綺麗にアレンジされたお花は、お祝いの席にぴったり。女性には特に人気で、間違いのない定番のプレゼントと言えるでしょう。また見た目が豪華でお手入れがとても楽な胡蝶蘭も喜ばれるお花。

お花を贈る場合に「椿」は避けるように気を付けましょう。花がぽとりと落ちる様子が「首が落ちる」を連想させ、縁起が良くないとされています。

食事会や旅行

親族一同が集まっての食事会や、ゆっくりと時間を過ごせる旅行は、とても良い思い出となります。祝う年齢によって健康状態など違ってきますので、事前に相談をしながら決めると良いでしょう。

贈り物の金額の相場は?

祝われる当人との関係により5千円~3万円を目安に。祝宴に招かれた場合、子どもなら2~3万円、親戚や友人であれば5千~1万円が一般的です。

旅行などで予算が大きくなる時には、兄弟や親族で分担する場合なども。

贈り方のマナー

贈り物には「紅白の蝶結びの水引きののし紙」をかけます。お金は「紅白の蝶結びの水引きの祝儀袋」に包みます。表書きは「祝い還暦」「米寿御祝」などとします。

まとめ

いかがでしたか?日本人の平均寿命は(およそ)女性が87歳、男性が80歳となっています。

「親孝行したい時には親はなし」ということわざがあります。意味は「自分が年老いて親の気持ちが分かるようになり、大切にしようと思ったときには、すでに親はなくなってしまって、もうこの世にはいないことが多い」という意味です。

あと何回元気な親を祝ってあげられるのか?タイミングを逃さないように是非チェックして親族で集まる機会をたくさん持って下さいね。