美容と健康

加齢臭(ノネナール)はどんな臭い?男性女性で差はある?原因と対策まとめ

「加齢臭」とは、「年齢を重ねるにつれて発するようになる中高年特有の体臭」のこと。

最近では「スメル(臭い)ハラスメント」という言葉も出来ているくらい、臭いによって不快感を感じる方も多いようです。

自分自身では気付きにくいかもしれませんが、知らない間に「臭っている」ことのないよう、しっかりと対策したいですね。

加齢臭の元とは?どんな臭い?

加齢臭の元は「ノネナール」という物質です。

ノネナールは不飽和アルデヒドの一種であり、油臭くて青臭いニオイを有する。資生堂リサーチセンターの土師信一郎らによってヒトの体臭中にも存在することが見出され、加齢臭との関連が研究されている。

人の体は、皮脂腺から分泌された皮脂により皮膚のうるおいを保っています。

しかし年齢を重ねるにつれて、この皮脂腺から「パルミトオレイン酸」と呼ばれる皮脂酸と「過酸化脂質」が増加してくるように。

そしてこの2つが結び付き分解・酸化されると「ノネナール」となり、不快な臭いの元となるのです。

ノネナールに似た臭いとは?
・古くなった油
・押入れの中のカビ
・ブルーチーズ
・ロウソク

 

ROSE
ROSE

残念ながら、確実に人に好かれる臭いではないですね。

これらの臭いに心当たりがあれば、早めの対策が必要となるでしょう。

加齢臭に男女差はある?

一般的に加齢臭と聞くと、連想するのはマスコミで取り上げられた「オヤジ臭」という言葉ではないでしょうか?

男性の場合、タバコを吸う方の比率が女性よりも高かったり、毎日スーツを着たり、仕事で汗をかく機会が多かったりしますよね。

そのため、色々な臭いが混ざり合って加齢臭が目立つ傾向にあるようです。

女性の場合は、より身だしなみ(臭い)に気を使い、デオドラントスプレーや良い香りの香水やシャンプー、化粧品などを使う傾向が高いようです。

このため、女性の方が加齢臭が目立たない傾向にあるようです。

しかし、加齢臭が発生するメカニズムは男女共通。

根本的な加齢臭のメカニズムに差はありませんので、男女問わず年齢を重ねればケアすべきものだと言えるでしょう。

女性は、ホルモンの働きによって男性よりも皮脂分泌が抑えられています。

しかし女性ホルモンが減少し始めると男性ホルモンの働きが活発化して皮脂が増え、加齢臭を発しやすくなるのです。

一般的に、40歳前後が女性ホルモンの分泌が減り始め、加齢臭が増えるタイミングだとされています。

加齢臭が強くなる原因とは?

生活習慣

加齢臭が発生するシステムは、生活習慣病のそれと大変よく似ています。

たとえば年齢を重ね不摂生を続けていると、血管にはコレステロールが溜まりますよね。

同じ様に、皮脂腺にも脂肪分が少しづつ増えて溜まっていくのです。

つまり、分解される脂肪分が多くなる=ノネナールの量も多くなる=臭いが強くなるという悪循環が出来上がってしまいます。

活性酸素

活性酸素が体内で増えすぎると中には暴走するものがでてきます。

それが脂肪酸と結びつくと「過酸化脂質」になり、「過酸化脂質」が変化の過程で不快な臭いの元となるのです。

この臭い成分は「アルデヒド」と呼ばれており(先述したノネナールも、アルデヒドの一種)、皮脂腺を通じて体外にでる時に悪臭を放ちます。

女性は、若いころにはホルモンがしっかり働いて活性酸素の発生を抑えてくれますよね。

しかし年齢を重ねるにつれて(具体的には40歳頃から)ホルモン量が減り、活性酸素の抑制が出来にくくなってしまいます。

加齢臭を減らすには?

臭いを軽減させる食生活

野菜がたくさん

脂質(パルミトオレイン酸の原料となる肉類・バターやマヨネーズといった脂質)の摂取を控えましょう。

また活性酸素を減らす効果のあるビタミンC/ビタミンEを意識して取ることも効果的。

野菜中心の食生活を心がけ、活性酸素によってダメージを受けた細胞の修復を助ける抗酸化物質を積極的にとりましょう。

具体的な食材は以下の通り。

脂質肉類・バター・マヨネーズなど
ビタミンCブロッコリー・ピーマン・小松菜・ほうれん草・さやえんどう・青梗菜・にら・春菊・トマト・イチゴ・キウイ・オレンジなど
ビタミンEアスパラガス・かぼちゃ・サツマイモ・うなぎ・鮭・鯖・サンマ・シシャモ・ブルーベリー・キウイ・アーモンド・玄米など
抗酸化物質カテキン(緑茶)・セサミノール(ごま)・ポリフェノール(赤ワイン)・イソフラボン(大豆・豆乳)など

ストレス解消で臭いと共に老化も防ぐ

スポーツする女性

加齢臭の元である過酸化脂質は、活性酸素によって増加します。

そしてその活性酸素が発生する大きな原因がストレス。

臭いを気にするあまりストレスが増えてしまうのは良くありません。

正しいケアをしたら、後は気にしすぎない、考えすぎない事がとても大切。

また活性酸素は、老化の原因にもなっていますよ。

このため、スポーツや趣味など自分の好きなことに思いきり打ち込んでストレスを発散するのは、一石二鳥の効果的な対策といえるでしょう。

入浴方法を工夫する

バスタイム

加齢臭対策をしたいなら、入浴したときにしっかりと皮脂を洗い流すことが大切です。

このとき、しっかりと毛穴が開いていた方が効果的ですので、先に湯船につかって体を温めるのも効果的。

加齢臭が発生しやすい部位は、特に丁寧に洗いましょう。

  1. 頭(頭皮には皮脂腺が多くある)
  2. 耳の後ろ(皮脂の分泌量が多い)
  3. 首の後ろ(シャツの襟が黒ずむ原因)
  4. 胸(衣服で蒸れやすく臭いやすい)
  5. お腹(特におへそに皮脂が溜まりやすい)
  6. 背中(洗いにくい箇所なので注意)

またノネナールを99%除去できる、加齢臭に特化したニオイ対策ボディーソープもありますので、合わせて試してみてください。

まとめ

いかがでしたか?自分自身では気づきにくい「加齢臭」で知らない内に臭いで回りの人を不快にさせてしまわないよう、しっかり対策したいですね。

ROSE
ROSE
加齢臭の原因となる「ノネナール」の消臭率99%以上のボディーソープは是非お勧めしたいアイテム。毎日のお風呂でのケアなら、無理なく自然に続けられると思います。

また出先で人と会う時など、事前にシュッと一吹きしておくだけで嫌な臭いを超消臭衣類にする急速イオン消臭スプレー[ヌーラNULLA]も優れもののアイテム。バッグに入れておけば、いつでも臭いを気にせず安心です。