生活の知恵

七夕の日の由来は?使った笹の処分方法は?アイデアメニューとお飾り

「ささのは さらさら のきばに ゆれる ♪」夏の風物詩である七夕。

涼し気な笹の葉に揺れている色とりどりの短冊は、眺めているだけでも楽しい気分になりますね。

でもその由来や短冊の意味など、改めて聞かれると実は知らないことってありませんか?今回は七夕についてまとめます。

七夕の由来

牽牛と織女の星伝説「七夕(しちせき)」

空を支配する天帝の娘である織女は機織りがとても上手でした。

天の川の東の端には牛飼いの牽牛がおり、天帝はこの二人を結婚させました。すると働き者であったはずの二人は仲が良すぎて、天の川で遊ぶばかりになってしまいます。

天帝はこれを大変怒り、それぞれを天の川の両岸へと別れさせてしまいました。

しかし二人があまりにも悲しむので、年に一度「7月7日」だけは会うことを許されました・・・というのが中国で後漢時代に生まれた星伝説。

日本でも大変有名な話ですよね。

中国の七夕行事である「乞巧奠(きっこうでん)」

機織りが大変上手であった織姫にちなんで、裁縫や管弦、詩歌などの上達を祈る行事です。

中国から伝わり、奈良時代には女帝の孝謙天皇の頃に宮中で盛大に行われていたという記録があります。

飾り棚の前で香を焚き、星を眺めながら宴を開いていたそう。

その時の飾りの一つであった「大きな梶の葉」に墨で和歌を書いて織姫と彦星の二つの星に捧げたそうで、これが現在の短冊のルーツだと言われています。

日本古来の「棚織女(たなばたつめ)の伝説」

「棚織女(たなばたつめ)」とは古事記に登場する乙女のこと。

天から降りてくる水神を迎えるため、旧暦の7月7日に水辺に張り出した棚の上で美しい神衣を織る禊の祭事が行われていました。

先に述べた中国の星伝説で本来「しちせき」と呼ばれていた七夕を「たなばた」と読むようになったのは、この棚織女(たなばたつめ)によります。

七夕飾り

短冊の由来

七夕に欠かせない短冊。その色のルーツは中国の陰陽五行説で、それぞれに意味が込められています。

江戸時代に幕府が七夕を五節句の一つと定めると、武家の間でさかんに行われるようになりました。

後に寺子屋の数が増えると、習い事の上達を願う行事として庶民の間にも広まったそう。

願い事を書く時には、その内容に合わせて短冊の色も選んでみてはいかがでしょう?

五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになった そうで、人日(じんじつ。正月七日)、上巳(じょうし。三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(ちょうよう。九月九日)のこと。

その他の飾り


吹き流し(長寿を願う)
紙衣(身代わりとして災厄から逃れる・裁縫の上達を願う)
鶴(家族の長寿を願う)
くずかご(掃除と節約の大切さを養う)
投網(豊漁・豊作を願う)
巾着(財布になぞらえて富を願う)
短冊(学問や書道の上達を願う)

おりがみくらぶと言うサイトで様々なお飾りの折り方が紹介されていますよ。

また手軽に購入できるお飾りセットの販売されています。

笹や竹を使う理由


七夕が庶民に広まった江戸時代には、7月に入ると街中に笹竹売りの「たけや~」と言う声が響いていたそう。

でもなぜ使われるのが笹と竹なのでしょう?

笹竹の葉は殺菌力が強いため、昔から「厄除け」の力があるとされ様々な儀式に使われていました。

今では一般的となった「笹団子」や「ちまき」は厄除け儀式のための縁起物だったそうですよ。

また現在でも建築工事前の地鎮祭に竹が使われていますね。

榊と同じように、笹竹の葉が風にそよぐ音が「神を招く」とされています。

願いを込めた短冊を飾るのに、神聖だとされる笹竹はぴったりだったのですね。

使い終わった笹や竹の処分方法は?

古くから行われていた七夕送り


「七夕飾りが天の川に届けば願い事がかなう」という言い伝えから、川や海に飾り竹を流し神様の元へ届ける「七夕送り」という風習がありました。

また「お焚き上げ」のように、使い終わった飾り竹を燃やして天へ上る煙に願いを込める風習もありましたが、現代ではどちらもマナー違反となってしまいますね。

現代では

竹や飾りは「可燃物」となりますので、地域のルールに沿って処分するのが一般的でしょう。

少し味気ない気もしますね。今はクリスマスツリーのように毎年繰り返し使えるフェイク笹竹や、子どもが喜びそうでかさばらず簡単なウォールステッカーの笹飾りなどもあるようです。

七夕の日に食べるものとアイデアメニュー


七夕の日に食べる物とは・・・ずばりそうめん!

この由来は中国の伝説とされています。

7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。

そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていきました。

やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。」

そうめんを七夕に食べるようになった由来は

  1. 天の川に似ているから
  2. 織姫の糸に似ているから

とも言われています。ちょうど暑い時期ですし、天の川にちなんで星や月にみたてたカラフルなお野菜とともに食べると良さそうですね。

ゆでるだけで華やかに仕上がる五色そうめんは七夕にぴったりかもしれません。

七夕のアイデアレシピ集