お客様へのおもてなしでお茶を出す機会は日常の中で多々ありますが、正しい作法やマナーを知らなくて焦ってしまったことはありませんか?
大切なお客様に失礼のないように、またゆっくり寛いでいただくためにも、事前に知ってくと役に立つ情報をまとめます。
お客様への席の勧め方
まずはお客様を部屋に通し、席に着く前に挨拶をすませましょう。
もしこの時に手土産を頂いた場合は、お礼を述べて両手で丁寧に受け取ります。挨拶が終わったら座布団や椅子を勧めますが、この時には上座を勧めるのがマナーとなっていますよ。
和室における上座
基本的には、以下の席が上座となる。
- 床の間に最も近い場所。
- 床の間がない部屋の場合には、入り口から最も遠い席。
洋室における上座
洋室には当然床の間はないので、通常は入り口から最も遠い席が上座となるが、椅子の形によって以下のようなルールがある。
- ソファがある場合には、ソファが上座。
- 二人掛け以上のソファと、一人掛けのソファがある場合、二人掛け以上のソファが上座。
(Wikipediaより)

手土産をいただいた時の対応

感じの良い受け取り方とは?
お客様が手土産を持って来てくださった時のお礼には、どのような言葉を選ぶと印象が良いでしょうか?
「お心遣いありがとうございます」
「ありがたく頂戴いたします」
「お気遣い頂きありがとうございます」
この様な言葉を添え、両手で丁寧に受け取ります。
もらった手土産を、無造作に置きっぱなしにするのはよくありません。一度上座側に丁寧におき、客間から下がるときに再度お礼の言葉と共に下げましょう。
手土産をお客様にお出ししてもOK?
「頂いたお菓子は、お客様と一緒にに食べて良い」というのが、最近のマナーとされています。
もてなす側が茶菓子などを用意しているとは思いますが、頂き物がすぐに食べられるような物(お菓子など)であった場合は、いったん客間から下げ、皿に盛り分けてから、改めてお出ししましょう。
「お持たせで失礼ですが」「お持たせですが、おいしそうなので一緒にいただきましょう」などの言葉を添えるのを忘れずに。
お花を頂いた場合は、可能ならば早めに活けて、お客様に喜んでいる気持ちが伝えられると良いですね。
「おもたせ」とは、お客様が持って来られた手土産を指す敬語です。
手土産をお茶菓子として出す時には「お持たせで失礼ですが」と一言添えるのがマナー。贈る側の喜んで欲しい気持ちと、頂いた側の嬉しい気持ちで、素敵なお茶の時間になるとよいですね。
お茶・お菓子の出し方
お茶とお菓子の準備ができたら、お盆を使って客室まで運びます。
必要がある場合には3回(2回だとお手洗いのノックになってしまいます)ノックをしてください。そして、洋室ではサイドテーブルに、和室では下座側の畳にいったんお盆を置いてから、お客様にお出しします。
基本として、お客様から見て飲み物は右、お菓子は左に置きます。おしぼりがある場合には右側に置きましょう。またお出しする際には、両手で丁寧な所作を心がけてくださいね。
飲み物が少なくなってきた、またはお出ししてから時間が経ってしまった時には、「もう一杯いかがですか」などとお声がけして差し替えます。つぎ足すのではなく、必ず新しく入れ替えるようにしましょう。
日本茶
茶托を使ってお出しする。
冷たいお茶でも、和のお茶碗であれば茶托を使用する。
茶托の木目は、お客様から見て横になるようにする。
基本的には、茶碗と茶托を別々にお盆で運び、お茶を出す直前に、それらをセットして使います。これは、運んでいる間にお茶がこぼれ、茶托を汚してしまうのを避けるためです。
コーヒーや紅茶
カップの取っ手はお客様から見て右側
ソーサーに乗せて出す
スプーン/砂糖/ミルクは手前に置く
冷たいドリンク
必ずコースターかナプキンを敷く
ストローはグラスにさして出す
袋入りのストローは手前に置く


こんな時にはどうすべき?
お客様がお菓子に手をつけられない
「遠慮なさらずにどうぞ召し上がって下さい」と、しつこくならない程度に(3回ほど)は声掛けしましょう。
それでも手を付けられない場合だと、体調などの理由があるかもしれません。それ以上は無理強いしないようにしましょう。
飲み物を口にされない場合、冷たいものを出していたならば、温かいものを勧める(逆のパターンもあります)と良いかもしれません。
どのような状況にも臨機応変に対応できるよう、数種類の飲み物を用意しておくと気が利いているでしょう。
食事の時間が近づいた
思いのほか滞在が長くなり、食事の時間にかかった時には、「一緒に食事をいかがですか」と勧めるのがマナーです。
実際には準備ができていないにもかかわらず、食事をすることになった場合には、店屋物をとっても問題ありません。その場合には、汁物やお漬物など、1品で良いので何か添えられると良いですね。
大切なお客様のおもてなし。事前のマナーの確認で、自信をもって気持ちの良い対応ができるようにしておきましょう。