日ごろの感謝を込めて贈るお中元。
喜んでいただくのはもちろんのこと、お世話になった方へ贈るものだけに、失礼がないようにしたいですね。今回はそんなお中元に関するマナーについて、詳しくまとめます。
お中元の由来

お中元は「盂蘭盆(うらぼん:七月十五日を中心に行う、祖先の霊を祭る仏事)」の「施餓鬼(せがき:餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養すること)」がその始まりと言われています。
古代の中国では、7月15日を「中元」と言いました。そこから半年間の無事を祝って、食べ物を贈るのが習わしになったようです。
現在の日本では、贈るものは食べ物に限らず、毎年バラエティーに富んだ品物が選ばれていますね。
また日本では、江戸時代ごろから、お盆のお供え物とあわせて、商い先やお世話になった方に贈り物をする様になり、「お中元」としての習慣が定着しました。
お中元を贈る時期
お中元を贈る時期は、地域によって大きく異なります。
地域が違う場合には、贈り先の相手側の時期に合わせると良いでしょう。
東日本
7月 1日~7月15日まではお中元の熨斗で
7月16日~8月 7日までは暑中お見舞の熨斗で
西日本
7月15日~8月15日まではお中元の熨斗で
8月16日~9月 上旬までは暑中お見舞いの熨斗で
喪中の時にはどうすべき?
お中元は、「おめでたい」贈り物ではなく、日ごろの感謝を伝えるための贈り物。
ですので、贈る側と贈られる側の、どちらが喪中であっても、全く問題はありません。
ただ、四十九日の間であれば贈るのを避け、時期をずらして、表書きを変えて贈りましょう。
お中元を贈る相手
誰に贈ればいいの?
お中元は、日ごろお世話になっている方に、感謝を込めて贈るもの。
ですので、両親や兄弟、親戚の他にも、習い事の先生や主治医の先生、会社関係でお世話になっている方や恩師などに贈るとよいでしょう。
原則としては、お中元(お歳暮)は一回限りではなく、毎年贈るものとなります。
あまり贈る相手をどんどんと増やしてしまうと、その後の負担が大変になる場合もあるでしょう。
贈り先は慎重に選び、これからも末永くお付き合いをしたいと思う相手を選びましょう。
お中元をやめたい時にはどうすればいい?
もし、何かしらのきっかけで関係が希薄になり、今後のお付き合いが少なくなりそうな場合は、お中元を取りやめても大丈夫です。
ただし、いきなり止めてしまうのではなく、まずはお中元をやめて、一年の締めくくりであるお歳暮のみにします。
そしてお歳暮のみを数回贈り、次にお歳暮を季節の挨拶状などに変えていけば、失礼にならないでしょう。
お中元にはどんなものが喜ばれるの?予算はどのくらい?

「お供え物」が由来だったこともあり、お中元に選ばれる品物は食品が中心となります。
夏を感じさせる、涼しげな贈り物などが喜ばれそうですね。
品物選びの際には、事前のリサーチをしておきましょう。
アルコールを飲まれない方へビールを選んでも、困らせてしまいます。また、お子様がいらっしゃればジュースやお菓子などが喜ばれるでしょう。他にも、一人暮らしの方であれば賞味期限の短い商品は避けるなど、相手の好みや家族構成などを思いやることが大切です。
本来ならば持参するのが一番ですが、販売店からの配送であっても、失礼にはあたりません。
その際には、事前に「送り状(贈り物が届きますよ、という事を知らせる手紙やはがきなど)」を出すか、品物に「感謝の気持ちを込めたお礼状」を同梱すると、より丁寧な気持ちが伝わるでしょう。
【贈り物の一例】
- 和菓子(冷やして食べる水ようかんなど)
- ゼリーやアイスクリームなど涼しく食べられるもの
- そうめんやうどんなど、バテ気味な夏に食べやすそうなもの
- ビールやジュース、サイダーなどの飲み物
贈り先 | 金額の目安 |
勤務先の上司 | 3000~5000円 |
取引先 | 3000~5000円 |
親・親戚 | 5000円 |
友人・知人 | 3000~5000円 |
特別にお世話になった方 | 5000~10000円 |
お中元と受け取った場合のマナーとは?
お中元を受け取ったら、まずは無事に品物が届いたことを知らせ、感謝の気持ちを伝えます。
親しい間柄であれば、電話などでも大丈夫ですが、目上の方や仕事の取引関係の方などから受け取った場合には、はがきや手紙でお礼状を贈るのがマナーです。
基本的に、お中元は「目下の方から目上の方へ贈る」とされています。
その場合でしたらお返しは不要ですが、友人や同僚などから頂き物をした場合には、同程度のものをお返しに贈ると良いでしょう。
拝啓
暑い日が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は結構な品をいただき、本当にありがとうございました。
家族一同、とても喜んでおります。皆さまにも、どうぞよろしくお伝えください。
これから暑さも本格的になってまいりますが、くれぐれもお体を大切になさってください。
略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。
敬具